「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥16849安い!!10%OFF
新品定価より ¥16849安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
「職人手づくりの製品をより身近に、末永く愛用していただきたい」という想いから生まれたワイヤードビーンズ独自のアフターサービス「生涯補償」付き ※条件あり
日本の職人手づくり(職人:向山窯/茨城県)
サイズ(1個当たり):口径約91mm 高さ約74mm(取手含まず)/満水容量:約240ml(8oz)/重量:約220g前後
コーヒーの美味しさに気づく仕掛け/香りと温かさを閉じ込め、コーヒーの美味しさを最後まで感じられる/機能的で日常使いできるシンプルな形状
一点一点手作業で器の表面をヘラなどの工具で削ってできる稜線文様をつける鎬(しのぎ)
光沢のないマット釉を使うことにより趣は残しつつもざっくりとした風合いではなく、無機質な中にもスタイリッシュさを感じるマグ
ホワイトマットとブラックマットのペアセット/ギフトボックス入り(約長さ155×幅205×高さ95mm)
江戸時代安永年間、およそ250年前から当時の成型、釉薬、焼成とその技法を現代に受け継いできた笠間焼(かさまやき)。 本製品は一点一点手作業で器の表面をヘラなどの工具で削ってできる稜線文様をつける鎬(しのぎ)。 表面をそぎ落とすことで生まれる稜線が立体的な表情を醸し出す技法を施しました。 光沢のないマット釉を使うことにより趣は残しつつもざっくりとした風合いではなく、 無機質な中にもスタイリッシュさを感じるマグに仕上がっています。 向山窯(茨城県笠間市) 古く江戸時代安永年間(1772年)に、その基盤を作り時の藩主牧野貞直公が振興に努め、当時の成型、釉薬、焼成とその技法を現代に受け継ぎながら発展してきた「笠間焼」。 向山窯は”手作り”だからできること、”技術”があるからできること、”組織”だからできること 常に10名を超える陶芸家と5名の伝統工芸士が社内の工房においてそれぞれの個性を発揮して作陶を行いながら、手作りの中で使い手の立場に立ったもの造りに陶芸家が多数在籍し、焼成する窯も大中小と6基を有しながら作成の内容に応じて使用いるため、お客様から数万個単位のご注文があった場合でも、組織力として対応できるため、柔軟に高品質な製品とサービスを提供できる特長を持った窯元です。 【お取り扱い上の注意】 電子レンジ:〇 食器洗浄機:× オーブン・直火:× 〇陶器には若干の吸水性がございます、汚れた水に浸したり濡れたまま棚にしまってしまうとと染みがつく可能性が場合ございますので汚れを落とし、よく乾燥させてから収納してください。 〇ご使用ごとにぬるま湯を注ぎ、吸水させてからお湯を捨ててお使いいただくと、染みがつきにくくなります。 〇染みや汚れが気になる場合は、メラミンスポンジや台所用漂白剤をご使用ください。 〇強い衝撃や急熱・急冷は破損の原因になりますのでお避けください。 〇オーブン・直火にはご使用できません。 〇電子レンジのご使用時は500~600Wで2分程度まででご使用ください。 〇クレンザーや研磨材のついたスポンジの使用はマグを傷つけますのでお控えください。 〇割れたマグの取り扱いには十分ご注意ください。 【その他】 底面にはプロダクトロゴと窯元印が入ります。工程上、見えにくい場合やデザイン・位置などが予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【ご購入の前にご確認いただきたいこと】 製造の工程や素材の特性上、サイズ・形・容量・重さ・厚み・色・模様・風合いのばらつき/多少のがたつき、ゆがみや凹凸/キズや擦れ/小穴(ピンホール)や鉄粉(黒点)/釉薬ムラなどが見られるものがございますが、焼き物の個性や表情として捉えていただき、ご理解いただいた上でのご購入をお願いします。
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.2(2件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
「職人手づくりの製品をより身近に、末永く愛用していただきたい」という想いから生まれたワイヤードビーンズ独自のアフターサービス「生涯補償」付き ※条件あり
日本の職人手づくり(職人:向山窯/茨城県)
サイズ(1個当たり):口径約91mm 高さ約74mm(取手含まず)/満水容量:約240ml(8oz)/重量:約220g前後
コーヒーの美味しさに気づく仕掛け/香りと温かさを閉じ込め、コーヒーの美味しさを最後まで感じられる/機能的で日常使いできるシンプルな形状
一点一点手作業で器の表面をヘラなどの工具で削ってできる稜線文様をつける鎬(しのぎ)
光沢のないマット釉を使うことにより趣は残しつつもざっくりとした風合いではなく、無機質な中にもスタイリッシュさを感じるマグ
ホワイトマットとブラックマットのペアセット/ギフトボックス入り(約長さ155×幅205×高さ95mm)
江戸時代安永年間、およそ250年前から当時の成型、釉薬、焼成とその技法を現代に受け継いできた笠間焼(かさまやき)。 本製品は一点一点手作業で器の表面をヘラなどの工具で削ってできる稜線文様をつける鎬(しのぎ)。 表面をそぎ落とすことで生まれる稜線が立体的な表情を醸し出す技法を施しました。 光沢のないマット釉を使うことにより趣は残しつつもざっくりとした風合いではなく、 無機質な中にもスタイリッシュさを感じるマグに仕上がっています。 向山窯(茨城県笠間市) 古く江戸時代安永年間(1772年)に、その基盤を作り時の藩主牧野貞直公が振興に努め、当時の成型、釉薬、焼成とその技法を現代に受け継ぎながら発展してきた「笠間焼」。 向山窯は”手作り”だからできること、”技術”があるからできること、”組織”だからできること 常に10名を超える陶芸家と5名の伝統工芸士が社内の工房においてそれぞれの個性を発揮して作陶を行いながら、手作りの中で使い手の立場に立ったもの造りに陶芸家が多数在籍し、焼成する窯も大中小と6基を有しながら作成の内容に応じて使用いるため、お客様から数万個単位のご注文があった場合でも、組織力として対応できるため、柔軟に高品質な製品とサービスを提供できる特長を持った窯元です。 【お取り扱い上の注意】 電子レンジ:〇 食器洗浄機:× オーブン・直火:× 〇陶器には若干の吸水性がございます、汚れた水に浸したり濡れたまま棚にしまってしまうとと染みがつく可能性が場合ございますので汚れを落とし、よく乾燥させてから収納してください。 〇ご使用ごとにぬるま湯を注ぎ、吸水させてからお湯を捨ててお使いいただくと、染みがつきにくくなります。 〇染みや汚れが気になる場合は、メラミンスポンジや台所用漂白剤をご使用ください。 〇強い衝撃や急熱・急冷は破損の原因になりますのでお避けください。 〇オーブン・直火にはご使用できません。 〇電子レンジのご使用時は500~600Wで2分程度まででご使用ください。 〇クレンザーや研磨材のついたスポンジの使用はマグを傷つけますのでお控えください。 〇割れたマグの取り扱いには十分ご注意ください。 【その他】 底面にはプロダクトロゴと窯元印が入ります。工程上、見えにくい場合やデザイン・位置などが予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【ご購入の前にご確認いただきたいこと】 製造の工程や素材の特性上、サイズ・形・容量・重さ・厚み・色・模様・風合いのばらつき/多少のがたつき、ゆがみや凹凸/キズや擦れ/小穴(ピンホール)や鉄粉(黒点)/釉薬ムラなどが見られるものがございますが、焼き物の個性や表情として捉えていただき、ご理解いただいた上でのご購入をお願いします。
商品写真に複数のサイズやバリエーションが掲載されており、商品説明にサイズ記載が無い等の不備があり、不明な点がありましたら落札前に必ず質問欄から質問して頂くようお願いします。